3D人類文明のデジタル遺産
文化財の調査研究に3Dスキャナーが活用され始めていますが、利用用途は以下の通りです。
ここでは、それぞれの活用方法について詳しく解説します。
文化財の復元は、建物の修復箇所の痕跡から構造を考えていきます。建物の修復箇所は、専門の職人が設計図を手で描いていました。しかし、このような方法では、文化財の設計図を描くまでに相当の時間がかかります。
このような問題を解決するために、文化財の復元に必要なデータ取得が3Dスキャンで行われるようになってきました。
3Dスキャンであれば、高精度なデータを短時間で取得できて、ソフトウェア上で編集することもできます。3Dデータであれば、ソフトウェア上で修復工事のシミュレーションを行うことも可能です。このような利便性の高さから、文化財の復元に3Dスキャナーが利用され始めてきています。
文化財のレプリカ模型は、美術館や博物館に展示されたり、世界遺産の大規模改修工事の際に代理の模型として飾られたりします。このようなレプリカ模型を制作する際に、デジタル機器が利用され始めています。
3Dスキャンで対象物の3Dデータを取得して、それを基に3Dプリンターで造形物を作れば、誰でも短時間でレプリカ模型が製造できます。従来は、専門の職人が手作業でレプリカ模型を制作していましたが、その方法と比較すると短期間で作れてコスト削減ができると注目されています。
文化財は老朽化や自然災害で破壊されてしまうケースも珍しくありません。そのため、災害に備えて3Dデータ化して複製できるような状態にする動きが出てきています。
また、文化遺産の調査研究を活性化させていくために、多くの研究者が情報共有し合うようになってきました。
文化財を3Dデータ化してデジタルアーカイブ化しておけば、後世に継承することも可能です。このようなメリットが得られるため、文化財のデジタルアーカイブ化に取り組む研究機関が増えてきています。
文化財の3Dデータ化には、プロに代行依頼できる三次元測定サービスがおすすめです。SCANTECHでは3Dスキャナー製品の販売だけでなく、三次元測定やリバースエンジニアリングサービスも行っています。三次元測定をして、文化財の3Dデータ化も行っていますので、ぜひこちらも検討してみてください。
3Dスキャナーは、さまざまな文化財の調査研究に活用され始めています。ここでは、3つの研究事例をご紹介します。
中銀カプセルタワービルは、建築家の黒川紀章さんが設計し、世界で初めて実用化されたカプセル型の集合住宅です。1972年に東京都中央区銀座に竣工しました。日本発の建築理論、運動メタボリズムの代表的な建築物です。
この建築物は2022年に解体されることになり、文化的価値を残すために3Dデータ化を行い、建築の価値を後世へ継承していく取り組みが行われました。3次元測定をするための費用を捻出するために、クラウドファンディングで出資者を募集した結果、240万円の資金調達に成功。
3Dデータはオープンソースで無償公開され、建築業界の学術研究や創作活動の機会創出に役立てられます。
東京藝術大学はクローン文化財を作成して展示会を開催しています。クローン文化財が商標登録されており、作ったものを美術館に展示しています。
文化財の模型を職人が作り上げるには1年以上の年月がかかるのが一般的です。しかし、3Dスキャナーと3Dプリンターを活用することで、制作時間は数か月と短くできています。
ゴッホと文化財の展示会では「笛を吹く少年」の立体再現が置かれており、クローン文化財ならではの楽しみ方ができると好評です。クローン文化財は文化財の保護を目的としている取り組みではありますが、本物を超えた楽しみ方を同時に提供しています。
秩父神社は2018年から本殿の改修工事が始まりました。改修工事は、本殿の彫刻の塗り直しを主としており、約5年かけて行われる大規模工事となっています。
秩父神社の本殿には、彫刻職人の左甚五郎が手掛けた『つなぎの龍』という彫刻作品が飾られています。本殿の改修工事を行う期間中は、展示用の模型を制作して飾るのが一般的です。このような展示用模型は専門の職人が手作業で制作していました。
しかし、従来の方法では展示用模型を制作するのに時間とコストがかかるため、3Dスキャナーと3Dプリンターで制作する方向に移行しました。その結果、1週間ほどで、つなぎの龍の3Dデータの作成に成功したのです。
デジタル機器で製作した展示用模型は、龍の鱗や髭の細部の形状や色彩まで再現できていると評判を集めています。
3次元測定サービスでは、技術スタッフがハンディ型3Dスキャナーをお持ちして現場にお伺いします。お客様が、文化財データを取得する機器を準備する必要がありません。そのため、3Dスキャナーやソフトウェア、PC、サーバなどの導入コストがかかりません。
3次元測定サービスの利用回数にもよりますが、依頼の頻度が高くなければ、3Dスキャナーを導入するよりトータルコストが安くなります。そのため、文化財データの取得費用を抑えたい方は3次元測定サービスの利用を検討してみてください。
3次元測定サービスは、3Dスキャナーの扱いに慣れたスタッフが代行でデータ取得をします。文化財データを取得した経験を持つスタッフが作業するため、3Dデータの取得時間の短縮や精度の向上が期待できるでしょう。
さまざまな文化財の形状やサイズ、撮影場所に対応が可能です。そのため、複雑な形状や大型の対象物のデータ取得に困ることもありません。また、3Dデータの補正作業も致します。
3次元測定サービスは、文化財の3Dデータの取得作業を代行するだけではありません。当サービスでは、文化財の断面解析や形状の幾何公差などを測定もします。
表面だけではなく断面まで測定することにより、文化財の形状の歪みを正確に認識できます。文化財は老朽化や自然災害で破壊する恐れがあるため、文化財の現状をデータ化する動きが加速しています。
最後に文化財の3Dデータ化でよくある質問をご紹介します。
文化財の3Dデータは、以下のようなことに活用できます。
商品開発の例として、仏像のミニチュアと地産材を利用したお守りや銀細工などが挙げられます。
三次元測定サービスでは、ハンディ型3Dスキャナーを使用して3Dデータを取得します。直径11mの文化財であれば問題なく測定できます。直径11m以上の文化財を測定したい方は、事前の予約が必須となりますが、別途でご相談に乗らせていただきます。
3Dスキャナーや3Dプリンターの精度が高まり、文化財の調査・研究に活用され始めてきました。従来は、専門の職人が文化財の設計図を手描きしたり、レプリカ模型を制作していたりしました。
しかし、3Dスキャナーを活用して文化財の3Dデータが取得できるようになり、3Dプリンターで模型が制作できるようになってきたため、デジタル機器を活用する方向に移行してきています。
今後、デジタル機器を活用した文化財の調査・研究は加速していくことでしょう。ぜひ、この記事を読んでデジタル機器を研究に取り入れてみたいと思った方は、豊富な種類の機器を取り扱っている当社までお気軽にご相談ください。