バーチャル試着システムとは?システム開発におすすめな3Dスキャナーを紹介
アパレルメーカーが、バーチャル試着サービスを導入し始めています。この記事を読んでいる方はビジネス機会を得るために、バーチャル試着システムの開発に励んでいることでしょう。
しかし、バーチャル試着システムを運用するためには、アパレルデータを更新しなければいけません。アパレル商品の新作が登場する度にデータを更新しなければいけないため、データ更新業務は効率化していくべきでしょう。
今回は、バーチャル試着システムに必要なアパレルデータを取得する際におすすめのハンディ3Dスキャナー「IREAL 2E」を紹介します。バーチャル試着システムを開発している方は、ぜひ、この記事を参考にしてみてください。
バーチャル試着とは
バーチャル試着は、バーチャル上で試着ができるサービスです。
AR(拡張現実)機能を用いることで、デジタルサイネージ(電子看板)やスマホ等のデバイスに試着した姿を反映できます。そのため、ECサイト上でも商品の試着ができたり、店頭での試着が効率化できたりする画期的なサービスとして注目を浴びているのです。
ここでは、注目を浴びるバーチャル試着について詳しく解説していきます。
仕組み
バーチャル試着の仕組みは、以下の通りです。
- お客様が写真を撮影する
- 撮影した写真を元にアバターが生成される
- お客様が試着を試したいアパレルのデータを選択する
- アバターデータとアパレルデータを重ねて試着データが生成される
3Dデータを利用するため、正面だけでなく背面や横の試着姿を閲覧できます。
メリット
試着サービスを導入すれば、ECサイトや実店舗で購買率が上がります。
ECサイトでは「写真と実物が違うのではないだろうか」「素敵な商品だけど自分に似合うだろうか」という不安を軽減できて、ECサイト上での購入に対する抵抗感が減らせます。その結果、ECサイト上の購買率が上がっていくのです。
店舗では、商品の試着が気軽にできるようになり細かな対応ができます。
例えば、豊富なカラーのジャケットを何着も着てみるのは大変ですが、バーチャル試着なら全てのカラーを気軽に試せるようになります。その結果、自分に見合うカラーが見つけられるのです。このように、お客様1人1人に細かな接客ができるようになり、購買率を上げていけます。
また、店舗の試着スペースの削減、接客スタッフの削減などの経費が削減できて利益が出やすくなります。
デメリット
バーチャル試着のデメリットは3点あります。
・システム導入費用が高い
VRは普及してきていますが、VR関連システムの開発費用は未だに高い傾向があります。
・アパレルデータを定期的に取得する必要がある
バーチャル試着システムを導入したら終わりではなく、システム運用していかなければいけません。システム運用にはアパレルデータを定期的に更新していく必要があります。
・アパレルの着心地が分からない
素材にこだわったアパレル商品などは、バーチャル試着では着心地が分からず、魅力が半減してしまう恐れがあります。
バーチャル試着システムの種類
バーチャル試着を実現するシステムは、以下のような種類に分類できます。
バーチャルタイプ
多くのカメラでお客様の写真を撮影してアバターを生成します。アバターとアパレルの3Dデータを融合することで、試着したイメージを把握できるようになります。色だけではなく、サイズが適しているかまで確認できる店舗用向けのシステムです。
サイネージタイプ
デジタルサイネージ(電子看板)を使用してバーチャル試着が体験できるシステムをいいます。デジタルサイネージの前に立つだけで、試着イメージが表示されるため実店舗向きです。100種類など豊富なカラーバリエーションの洋服で、自分が似合うカラーを探すなどの際に利用されます。
スマホアプリタイプ
スマートフォンにアプリをインストールしてバーチャル試着を行うシステムをいいます。アプリで自分や家族の写真を撮影して、その写真とアパレルデータを融合させて試着姿が確認できます。好きな場所・好きな時間に試着ができるため、ECサイト向けのシステムです。
バーチャル試着システムの開発事例
アパレルメーカーで採用されているバーチャル試着システムには、どのようなものがあるのでしょうか?システム開発にヒントに開発事例を見ておきましょう。
Virtual Palette
Virtual Paletteは株式会社VRCと東芝テック株式会社が開発したバーチャル試着システムです。実店舗の在庫切れによる試着ができない問題を解決するためにシステムが開発されました。
20台以上のカメラで全身を3Dスキャンすることで、お客様のアバターを自動生成します。
そのアバターに好みのアパレルを試着させることが可能です。このシステムを利用すれば、カラーだけでなく、サイズ感まで把握できます。
ベンチャー企業と大手企業が共同開発したバーチャル試着システムはTEC 01 SIGHT SHOWROOMで体験できて話題を浴びています。
UNIQLO MAGIC MIRROR
バーチャル試着サービスを早期に導入したのが、大手アパレルメーカーの株式会社ユニクロです。2012年頃からバーチャル試着サービス「UNIQLO MAGIC MIRROR」を導入しました。
160色柄のウルトラライトダウンの中から自分に似合うカラーを選べるデジタルサイネージで、お客様により細かな商品提案をして増収増益を達成しました。
kitemiru
Kitemiruは株式会社データグリッドが開発したバーチャル試着システムです。スマホ1つで気軽に試着体験ができるようになっています。
スマートフォンで撮影した社員をアップロードするだけで、瞬時にAIが商品の試着イメージを生成してくれるシステムです。
気になっている洋服が自分や家族、友人などに似合うかどうかを気軽に試すことができます。
アパレル商品の3Dモデル化にオススメな3Dスキャナー「IREAL 2E」
バーチャル試着システムについて解説してきましたが、アバターや写真に組み合わせるアパレルの3Dデータを用意する必要があります。
新商品が登場する度にアパレルデータの取得が必要になりますが、ハンディー型3Dスキャナー「IREAL2E」を利用すれば業務効率化が可能です。ここでは、IREAL2Eについて詳しく解説します。
高速スキャンで高解像度のデータ取得が可能
IREAL2Eの最大スキャン速度は1,500,000点/秒です。高速スキャンを実現しながら、0.5mmピッチの高解像度のデータが取得できます。
また、以下のスキャン機能が搭載されており、スキャン作業を効率化することも可能です。
- 特殊なスキャン:透明や光を反射する対象物をスキャンできる
- マーカーなしスキャン:マーカーなしでスキャンできる
- ポートレートスキャン:照明が暗い場所でも高解像度のスキャンができる
(※3Dスキャナーでキレイな3Dデータを取得したい場合は、ノイズ除去などの後処理が必要となります。)
カラースキャンを搭載されている
IREAL2Eは光源に赤外線VCSELを採用し、カラースキャンが標準で搭載されています。そのため、アパレル商品の色彩まで表現できます。
上記の画像は白スニーカーの3Dモデルです。こちらは「IREAL 2E」でスキャン後、マッピングソフトでテクスチャーを色付けしています。この3Dモデルのように、ECサイト内の商品を3D表示したり、VR化も可能です。下記のリンクをクリックすると、白スニーカーの3Dモデル(OBJファイル)がご覧いただけますので、是非ご覧ください。
軽量で持ち運びがしやすい
IREAL2Eは850gと軽量のため持ち運びしやすいです。屋内だけでなく、屋外でも使用できます。また、安全な赤外線光源によるスキャン技術が搭載されているため、あらゆる対象物をスキャンできます。本製品の値段は547,800円(税込)と、100万円以上する工業用途のハンディ3Dスキャナーと比べても同等の性能や精度を発揮してくれるため、アパレルの3Dデータを取得したい方におすすめです。
SCANTECHは、3Dスキャナーを用いたアパレル用品の3Dデータ化に関するお問い合わせも受け付けています。バーチャル試着に限らず、アパレル用品の3Dデータ化を検討されているお客様はお問い合わせください。
バーチャル試着に関するよくある質問
最後にバーチャル試着に関するよくある質問をご紹介します。
Q.対象物をスキャン後の後処理は必要ですか?
アパレル用品をスキャンした後は、ソフトウェア上で3Dデータの後処理をしなければいけません。その理由は、アパレル用品の3Dデータを取得した際に、テーブルなどの周辺物も一緒にデータ化されてしまったり余計なノイズが入ってしまったりするためです。
そのため、ソフトウェア上で余計なデータを削除する必要があります。
Q.アパレル用品の3Dモデル化までの流れについて教えてください。
アパレル用品の3Dデータを取得する大まかな流れは以下の通りです。
- 各種機器(3Dスキャナー、PC、ソフトウェア)を準備する
- 正確なデータを取得するためにキャリブレーションを行う
- アパレル用品を3Dスキャンする
- アパレル用品の3Dデータの後処理をする
まとめ
バーチャル試着を導入すれば、ECサイトでも店舗でも売上が見込みやすくなるため、さまざまなアパレルメーカーが導入し始めています。
しかし、バーチャル試着システムを運営するためには、アパレル用品の3Dデータを取得しなければいけません。この作業を効率化するために、おすすめしたい3Dスキャナーが「IREAL2E」なのです。
当社は大阪・東京でショールーム見学を実施していますので、この記事を通して3Dスキャナーに興味を持った方は、ハンディー型3Dスキャナーを体験してみてください。